訪問看護の魅力とは?神戸のリハビリ訪問看護ステーション蕾で働くメリットを解説

「訪問看護ってどんな仕事?」「病院とどう違うの?」 そんな疑問をお持ちの看護師さんに向けて、この記事では訪問看護という働き方の魅力をできるだけ丁寧にご紹介します。

訪問看護は病院勤務とは異なる特徴ややりがいがあり、看護師としての可能性を広げる働き方のひとつです。 この記事では、訪問看護の基本的な魅力や、ステーション選びのポイント、そしてリハビリ訪問看護ステーション蕾で働くとどんなメリットがあるのかについて、詳しく解説していきます。

訪問看護の魅力って?

訪問看護とは、医療機関ではなく、利用者さんのご自宅に伺って看護を提供するお仕事です。病状の観察や医療的ケア、生活支援まで、看護の幅広いスキルを活かせる場となります。

病院では1人の看護師が複数の患者さんを同時に対応することが多く、時間に追われることも少なくありません。その一方で訪問看護は、1件1件の訪問に集中して向き合うことができるため、より丁寧な看護を実現しやすい点が特徴です。

例えば、こんな魅力があります:

  • 利用者さんとじっくり関わることができ、信頼関係を築ける
  • 同じ利用者さんと継続的に関われるため、経過を見守りやすい
  • 医師、理学療法士、作業療法士、ケアマネジャーなど多職種との連携を経験できる
  • スケジュールにある程度の裁量があり、働き方の自由度が高い

「もっと一人ひとりの生活や想いに寄り添う看護がしたい」「目の前の方と落ち着いて向き合いたい」そんな気持ちを持っている方には、訪問看護のスタイルがぴったりかもしれません。

訪問看護を選ぶときに大事なこと

訪問看護に魅力を感じても、ステーション選びを間違えてしまうと「思っていたのと違った…」となることも。

ステーション選びで重視すべきポイントは、以下のような点です:

  • 教育体制は整っているか? 未経験でも安心してスタートできるような仕組み(プリセプター制度など)があるかどうか。
  • 働き方に柔軟性があるか? 子育て中や家庭の事情がある方でも続けられるような、時短勤務・非常勤・直行直帰などの制度が整っているか。
  • 業務の効率化がされているか? 無駄な残業や紙ベースの事務作業が多いと、続けるのが大変になります。ITを活用した業務効率化がされているかもチェックポイントです。
  • チームとしての連携が機能しているか? 訪問時は基本的に1人の行動になるため、いざという時に相談できる体制が整っているかどうかも重要です。

こういった要素がそろっているかどうかが、安心して長く働けるかどうかの分かれ道になります。

リハビリ訪問看護ステーション蕾で働くメリットとは?

リハビリ訪問看護ステーション蕾では、看護師一人ひとりが無理なく、そしてやりがいを感じながら働けるよう、さまざまなサポート体制を整えています。

たとえば:

  • スマホ一台で完結する業務システム スタッフにはiPhoneを貸与しており、独自開発の在宅支援システム「KAJISAPO(カジサポ)」を使って、カルテ記録・実績管理・報告書作成など、ほとんどの事務作業がiPhone上で完了できます。
  • プリセプター制度×OJTシートでの教育サポート 経験豊富な先輩スタッフが指導役となり、マンツーマンでじっくり教えます。業務内容や習得状況をOJTシートで可視化しながら進めていくので、安心して成長できます。
  • フリー勤務制度あり 月に60件以上の訪問をこなし、プリセプターの承認を得た方は、事務所に立ち寄らず直行直帰の働き方(フリー勤務)が可能になります。自宅でカルテ記録などができるため、より柔軟な時間の使い方ができます。
  • 軽自動車・ガソリンカード貸与 スタッフには5年ごとのリースで軽自動車を貸与。駐車場代やガソリン代の立替をなくすため、タイムズカードやシェルカードも支給しています。
  • 子育て世代にも優しい環境 病児保育室や休憩室を完備。お子様の急な体調不良にも対応できる仕組みが整っています。
  • コミュニケーション体制も安心 スマホ、LINE WORKSを活用し、チーム内での情報共有や申し送りがスムーズに行われています。

まとめ:一歩を踏み出すあなたへ

訪問看護は、病院とは違ったやりがいや働き方ができる場です。特に「自分の看護をもっと活かしたい」「誰かの生活に寄り添う看護がしたい」と思っている方にとっては、理想的なフィールドとなるでしょう。

ただし、ステーションによって働きやすさや支援体制には差があります。だからこそ、見学や体験訪問を通じて「ここなら安心して働ける」と思える場所を見つけることが大切です。

蕾では、未経験の方も安心して始められる教育体制や、プライベートと両立しやすい働き方が実現できます。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ見学や体験訪問にお越しください。 あなたの看護師としてのキャリアを、私たちは全力で応援します。